プリンスグランドリゾート箱根

プリンスグランドリゾート箱根

イメージ画像

初代征夷大将軍―源頼朝が深く崇敬されていた箱根神社、江戸時代の交通史において重要な遺跡―箱根関所など、
古くから「江戸の奥座敷」として親しまれ、都心からほど近い距離にある箱根。
プリンスグランドリゾート箱根に近い歴史の地をご案内します。

箱根のあゆみを簡単に解説!

箱根町に人が住み始めたのは約1万2,3千年前の先土器時代後期といわれ、7,8千年前の縄文時代早期頃には宮城野付近に集落ができ、約2千年前の弥生時代中期になると、古芦ノ湖の仙石原部分が湿地化し、農耕民が住み始めたようです。

鎌倉時代に湯本から三島に抜ける湯坂道が最初に箱根山に開かれた公道で、江戸時代の初期には東海道ができます。後世に「天下の険」といわれる箱根山の往来は困難を極めたもので、徳川幕府は箱根を自然の要塞とみて芦ノ湖畔に関所を設けます。
以後、箱根は交通の楊将として、関所を中心に宿場町へと発展することになります。

江戸時代後期になって、温泉場での宿泊が「一夜湯治」の形で旅人にも定着するようになると、箱根は伊勢講・富士講など、庶民の旅で大変な賑わいを見せるようになりました。

箱根が避暑地としても有名になってきたのは明治時代に関所が廃止され、現在の国道1号線の原形となる幹線道路が開通したことで、交通が便利になったためです。
1956年(昭和31年)に町村合併によって現在の箱根町が誕生し、昭和30年代後半から40年代の日本経済の高度成長を追い風に、観光開発が急速に進められていきます。

(箱根町Webサイトより抜粋)

元 箱 根 ・ 箱 根 町 エ リ ア

近隣宿泊施設

ザ・プリンス 箱根芦ノ湖、芦ノ湖畔蛸川温泉 龍宮殿、箱根湯の花プリンスホテル

神社寺院

箱根神社イメージ

◆ 箱 根 神 社 ◆
源頼朝が深く崇敬していた箱根神社は、奈良時代に万巻上人が箱根大神のご神託を授かり建立し、平安時代に箱根路が開通された後は、旅人が道中の安全を祈る場所となりました。
関東総鎮守箱根大権現と尊崇され開運厄除・心願成就・交通安全・縁結び・運開きの神様として信仰されています。
境内にはかつて源頼朝が安産祈願したという安産杉も見られます。

箱根と伊豆の「二所詣」
三嶋大社イメージ

鎌倉時代に「二所詣」と言って箱根権現(箱根神社)、伊豆走湯権現(伊豆山神社)の二所に三嶋社を加えた三か所を参詣する風習がありました。
これは源頼朝により始めたもので、源氏再興を祈願した「三嶋大社」・源頼朝と北条政子が結ばれた場所「伊豆山神社」・石橋山で敗戦した源頼朝を匿った「箱根神社」への二所詣は頼朝死後も政子義時に受け継がれました。
幕府の恒例行事となった三社詣は130年以上続きました。箱根・伊豆に訪れた際は源頼朝ゆかりの神社を行ってみてはいかがでしょうか?

九頭龍神社イメージ

◆ 九 頭 龍 神 社 ◆
奈良時代に、万字ヶ池(現在の芦ノ湖)には9つの頭を持つ毒龍が住みつき村人を苦しめていました。それを知った万巻上人が毒龍を調伏し心を改めた毒龍は村を守ると誓い、芦ノ湖の守護神-九頭龍大神として祀るようになりました。
商売繁盛・金運守護・心願成就・良縁成就等のご利益があり、毎年6月13日の例祭は多くの人が参拝に訪れます。九頭龍神社本宮は「九頭龍の森」内にあり、入園料¥600がかかります。月次祭当日に限り、午前中は入園無料となります。
※九頭龍神社本宮へのセラピーロードは車の通行ができません。徒歩、もしくは自転車で自然を感じながら向かうのがおすすめです。

箱根元宮イメージ

◆ 箱 根 元 宮 ◆
箱根神社の奥宮である箱根元宮(はこねもとつみや)は駒ヶ岳に鎮座し、北に神体山-神山を拝し、山岳信仰が行われたところです。
元宮のかたわらには注連縄を張っている馬降石(ばこうせき)があり、白馬に乗って神様が降臨された岩と伝えられています。石の上の穴は降馬の折の蹄跡で、穴にたまる水は旱天にも枯れたことがないと言われる不思議な岩です。また参道の右側には馬乗石があり、白馬の信仰を今に残しています。
箱根元宮への参拝は、駒ヶ岳ロープウェーで山頂まで登る必要がございます。
《駒ヶ岳ロープウェー》
営業時間:(始発・上り)9:00A.M. / (最終・下り)4:50P.M.
料金(往復):おとな¥1,800 / こども¥900

箱根神社・九頭龍神社・箱根元宮

Webサイトはこちら

箱根二社参りに出かけましょう♪
モーターボードイメージ

箱根二社参りとは、芦ノ湖の守護神九頭龍大神をお祭りする九頭龍神社。そして箱根山最高峰の神山を神体山と仰ぐ駒ヶ岳山頂の奥宮・箱根元宮の参拝を申します。
二社参りは箱根園からのモーターボードがおすすめです♪いつもと違う角度―湖からの風景を眺めながら箱根のパワースポットを巡りませんか?
《箱根園モーターボード》
・二社巡り
 九頭龍神社〜箱根元宮 料金:1名さま¥3,500
※モーターボート、箱根 駒ヶ岳ロープウェー、箱根九頭龍の森の入園料を含んだセット料金です。

史跡

箱根関所イメージ

◆ 箱 根 関 所 ◆
江戸交通史の重要史跡―箱根関所。人質として江戸に住まわせていた大名の奥方が国元に逃げ帰ったり、大量の武器が無断で江戸へ持ち込まれたりしないように監視する関所で、江戸時代以前は軍事要塞という役割でした。
通行するためには手形や証文が必要で、旅人の中でも江戸を出る女性(出女)の取り調べは特に厳しく、「人見女」という役人により証文に記された女性の顔・手足の特徴などを細かく検査し、その間は誰も通せないため江戸口御門前に千人溜まりができると言われるほどでした。

Webサイトはこちら

Google Map

関所破りしたお玉の話
お玉ヶ池イメージ

江戸時代に、お玉という少女が江戸にいるおじさんの家で奉公していましたが、伊豆の実家が恋しくなり帰ろうと決めたのですが、当然通行手形を持っていないので、関所周囲の山にある柵を通って逃げようとしたところに関所破りで捕まり、2ヶ月後処刑されました。
その後、那津奈可池(なずながいけ、現在のお玉ヶ池)でお玉の首を洗ったという伝説から「お玉ヶ池」と呼ばれるようになりました。
そんな悲しい話があるお玉ヶ池ですが、風のあまり立たない日には、水面に映った綺麗な景色が見られます。ほとりにも遊歩道が設置されていますので、箱根に訪れた際はぜひお立ち寄りください。

箱根旧街道イメージ

◆ 箱 根 旧 街 道 石 畳 ◆
江戸時代初めに徳川幕府より整備された五街道の中でも主要街道であった東海道の中で小田原から三島までの八里(約31.4km)の道を「箱根旧街道」と呼んでいます。雨が降ればすねまでつかる泥道に滑り止めで竹(箱根竹)を敷いていたのですが解決にいたらず、そこで石を敷きつめ石畳みの道となりました。また旅人の目印として作られたのが一里塚です。現在箱根町の中では湯本茶屋、畑宿、箱根の三か所で確認でき、畑宿は発掘・文献などを通じ復元した唯一以前の形態をとどめているものです。

Google Map

箱根宿の杉並木
杉並木イメージ

芦ノ湖畔には東海道を旅する旅人に木陰を作るために徳川幕府が植えた杉並木。樹齢は400年近くで、元箱根から恩賜箱根公園まで全長約500mです。
明治時代に新道を工事するための経費をねん出するため伐採売却したこともあるそうですが、残った約420本の杉は現在国指定史跡として保護されています。

石仏

◆身 替 わ り 地 蔵 ◆
平安時代末期から鎌倉時代初期の武将―梶原景季(かげすえ)が人違いで襲われたときに、傍らにあったこの地蔵が身替わりとなり、命が助かったという言い伝えから「景季の身替わり地蔵」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、梶原景季は2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で中村獅童さんが演じる梶原景時の嫡男です。

◆ 賽 の 河 原 ◆
賽の河原は身替わり地蔵から道路を挟んだ向かい側にあり、江戸時代に旅する人々の信仰を集め、旅の安全の祈りをささげた場所です。
明治時代に行われた仏教排斥(廃仏毀釈)により多くの石仏たちが失われ、さらに観光開発が進み現在の規模となりました。

身替わり地蔵イメージ
賽の河原イメージ

Google Map

◆ 八 尾 比 丘 尼 の 墓 ◆
観応元年(1350)造立
宝篋印塔(ほうきょういんとう)の上部が欠損して残っているものです。
八百比丘尼(やおびくに)とは人魚の肉を食して800歳まで生きた伝説の女性のことで、全国に言い伝えがあります。なぜこの石塔にこの俗称がついたのかは不明です。

◆ 六 道 地 蔵 ◆
国重要文化財 元箱根摩崖仏・地蔵菩薩坐像
正安二年(1300)造立
蓮華座を除く像高は3.15mで、摩崖仏の地蔵坐像としては国内最大級です。現在の覆堂は復元です。
このお地蔵さまより5m離れた場所に立つと、お地蔵さまと目が合うといわれていますので、皆さまも訪れたらやってみてください。

八尾比丘尼の墓イメージ
六道地蔵イメージ

◆ 応 長 地 蔵 ◆
国重要文化財 元箱根摩崖仏・地蔵菩薩立像
応長元年(1311)造立
精進池対岸(駒ヶ岳方面)を向いていますが、戦前まではこの像の前で送り火を焚き、霊を山に送る「浜降り」という風習がありました。
そのため、「火焚き地蔵」とも呼ばれます。地蔵信仰と山岳信仰は箱根では密接に関係していたのでしょうか。

◆ 多 田 満 仲 の 墓 ◆
国重要文化財 元箱根摩崖仏・石造宝篋印塔
正安二年(1300)造立
宝篋印塔です。銘からすると六道地蔵と同年に造立したものです。
多田満仲とは平安時代の武将で源氏の祖先です。それ程昔の人物の墓が本当に鎌倉時代後期に箱根で作られたかどうかは不明です。上部の相輪は後に補修されたものです。

応長地蔵イメージ
多田満仲の墓イメージ

◆ 二 十 五 菩 薩 ◆
国重要文化財 元箱根摩崖仏・阿弥陀如来立像、供養菩薩立像及び地蔵菩薩立像二十四躯
永仁元年(1293~)造立
これらの石仏群の中ではこの中の仏さまのどれかが一番最初に彫られたもののようです。
地蔵菩薩24体の他、供養菩薩と阿弥陀如来が1体ずつ計26体、国道の池側に23体、地下道をくぐって反対側に3体あります。二十五菩薩とは本来の意味合いとは違いますが、像の数からこの呼び名になったと思われます。

◆ 曽 我 兄 弟 ・ 虎 御 前 の 墓 ◆
国重要文化財 石造五輪塔
永仁三年(1295=虎御前の墓)造立
この呼び名も俗称ですが、箱根に縁がある曽我兄弟と、それに寄り添う”お虎”を彷彿とさせる姿です。鎌倉時代の代表的な五輪塔で、硬い安山岩を加工する技術が伝えられた初期の物ですがとても美しく整った形です。
『鎌倉殿の13人』で17話に幼少期の曽我兄弟が”我が家”の坪倉さん演じる仇の工藤祐経に石をぶつけるシーンが描かれ、23話で頼朝が主催した巻狩りの最中に起こった曽我事件が描かれました。曽我十郎祐成を田邊和也さん、五郎時致を田中俊介さんが演じ、仇討ちに乗じて頼朝を討たんとする姿が描かれました。兄の十郎祐成を返り討ちにする仁田忠常はティモンディの高岸さんです。

二十五菩薩イメージ
曽我兄弟・虎御前の墓イメージ

芦之湯エリア

近隣宿泊施設

箱根湯の花プリンスホテル、ザ・プリンス 箱根芦ノ湖、芦ノ湖畔蛸川温泉 龍宮殿

史跡

東光庵熊野権現旧跡イメージ

◆ 東 光 庵 熊 野 権 現 旧 跡 ◆
箱根十七湯の中でも最高所にある芦之湯は夏も涼しく、そして独特の温泉効用を持つ硫黄泉で江戸時代の人々を魅了し、湯治場として栄えてきました。
熊野権現境内に建てられた「東光庵薬師堂」は当時の文化サロンとも言える場所で、湯治の合間に集まり、清水浜臣や賀茂真淵、山本北山など多くの文人墨客*が句会や作茶会を楽しんだと言われています。明治時代には木戸孝允と西郷隆盛の密談にも使われたそうです。
明治15年(1882)に朽ち果て取り壊されたのですが、発掘・文献調査の成果を基に平成13年(2001)に東光庵と熊野神社をそのとなりに復元し、近くに江戸時代からある十六羅漢像や歌碑などの石造物が保存修理されました。
*清水浜臣:国学者/1776~1824、賀茂真淵:国学者/1697~1769、山本北山:儒学者/1752~1812

Google Map

恩人碑イメージ

阿字ヶ池の近くには芦之湯ゆかりの「芦之湯三碑」をめぐる歴史散策コースがあります。
◆ 恩 人 碑 ◆
療養のために芦之湯に来ていた江戸の青年―雨森宗真は同宿者の詐欺に遭い、多額の借金を負うことになりました。故郷に帰っても厳しい取り立てにあい、親戚に助けを求めるも断れる中、お父さんの知人である堺屋嘉兵衛が借金を肩代わりしてくれました。しかし、嘉兵衛はしばらくして病でなくなり、残された妻子も消息を絶ってしまいました。
難を逃れた宗真は勉学に勤しみ、江戸の名医になり、そして詩人としても儒学者としてもその名を知られるようになりました。嘉兵衛への感謝の念を遺族に伝えたく、さまざまな方法でその行方を捜したが報われませんでした。ある年、芦之湯に再訪した宗真は追慕と感謝の思いからこの恩人碑を立てました。

◆ あ す 宣 言 の 碑 ◆
芦之湯にある旅館、松坂屋本店の主人である松坂康氏が日ごろから提唱した「アス理論」に、よく芦之湯に訪れていた中曽根康弘元総理、獅子文六、棟方志功が賛同した宣言碑です。碑文は中曽根康弘元総理の筆によるものです。
*獅子文六:小説家・演出家/1893~1969、棟方志功:板画家/1903~1975

◆ 朝 日 ヶ 丘 旧 石 器 遺 跡 の 碑 ◆
昭和36年(1961)に、箱根芦之湯 朝日・弁天山でいくつもの黒曜石片が発見されました。その後の調査で、これらは約1万2、3000年前に使われていた黒曜石の土器であることがわかり、大変話題となりました。
また当時発見された黒曜石片の一部は石碑の下部にあるケースに入っていて、訪れた際にぜひ見てみてください。

あす宣言の碑イメージ
朝日ヶ丘旧石器遺跡イメージ

Google Map(恩人碑)

※あす宣言の碑、朝日ヶ丘旧石器遺跡の碑は恩人碑のすぐ近くにあります。

湯坂路イメージ

◆ 湯 坂 路( 鎌 倉 古 道 )◆
平安時代~鎌倉時代初期に足柄路を通って箱根越えをする旅人は多かったのですが、弘安二年(1279)に湯坂路を通って鎌倉へと向かった女流歌人―阿仏尼は『十六夜日記』に「あしから山は道遠しとて箱根路にかかる」と述べ、次第に山麓を回るように箱根越えする足柄路よりも近道になる湯坂路を通る旅人が多くなり、主要街道となりました。
またここは源頼朝が二所詣の参詣道としても使われ、鎌倉から海沿いの酒旬を経て伊豆山権現へ、そのあと箱根権現に向かい湯坂路を下って鎌倉へ帰るルートでしたが、伊豆山権現へ向かう途中に石橋山合戦で亡くなった佐奈田与一・郎党文三の墳墓を訪れた源頼朝が悲しみで涙を流したと言われ、二所詣での道中でこのようなことがあっては不吉ということから、以後箱根権現から先に参詣することになりました。
現在湯坂路はハイキングコース(湯本~湯坂路)として整備されていて、寄り道になりますが、箱根名瀑「飛龍の滝」や「千条の滝」も見られます。

Google Map(芦之湯側)

その他

阿字ヶ池イメージ

◆ 阿 字 ヶ 池 ◆
昔、阿字ヶ池(あじがいけ)はもっと大きな池だったらしく「あしのうみ」と呼ばれていました。
第二次世界大戦中、同盟関係にあったドイツ軍の仮想巡洋艦と輸送船が横浜港で大爆発を起こす惨事がありました。この事故で帰国できなくなったドイツ兵士は箱根・芦之湯で約3年10か月を過ごすことになりました。この池は空襲に備え、村の防火用水池としてドイツ兵士によって掘られたものです。東光庵の敷地内には滞在中に亡くなったドイツ兵士の墓石が残っています。
干拓が行われた当時は葦が一面に生えていたことから葦の池と呼ばれていたのですが、それがなまって「阿字ヶ池」となりました。

Google Map

阿字ヶ池辨天社
阿字ヶ池弁財天イメージ

阿字ヶ池の近くには箱根七福神―阿字ヶ池弁財天があります。弁財天はインド由来の神様です。七福神の中で唯一の女神であり、芸術・学問・財福にご利益があるとされています。一般的には琵琶を弾いている姿が多いのですが、阿字ヶ池弁財天は蛇の体を持つ女神の石像となっています。
芦之湯村誌(明治19年編)によると、これは芦の海があった頃からの古社であると伝えられています。
大自然に包まれ、道中にある温泉でひと休憩やカフェなどで箱根を味わいながら七福神めぐりするのもおすすめです♪

仙石原エリア

近隣宿泊施設

箱根仙石原プリンスホテル

神社寺院

公時神社イメージ

◆ 公 時 神 社 ◆
箱根外輪山の最も北に位置する金時山の麓に鎮座する公時神社(金時神社)は金太郎伝説で有名な坂田金時を祀っています。平安時代中期に、源頼光の四天王の一人として活躍した坂田金時は、酒吞童子の退治にも同行したと伝えられる勇猛な武将です。金太郎というのは坂田金時の幼名です。
金太郎を育てたと言われている山姥は箱根権現に仕える巫女という故事に由来し、毎年2月に箱根神社で行われる節分祭・追儺式では坂田金時が武者たちを率いて、山姥からうち豆を受け取り、鬼はらいを行います。

Webサイトはこちら

Google Map

金太郎伝説にまつわる奇岩
金太郎伝説にまつわる奇岩イメージ

公時神社の周りには、金太郎ゆかりの奇岩が見られます。参拝のついでに見て行ってはいかがですか?
《金時手毬石》
公時神社から少し進んだ先にあります。金太郎が手毬として遊んだと伝えられている巨大な岩です。近くには、金太郎が蹴落としたと言われている蹴落とし岩もあります。
《金時宿り石》
金時手毬石よりさらに先に進むと、金太郎と母の山姥が暮らしたという言い伝えがある「金時宿り石」が見えます。以前は一つの巨岩で、昭和6年(1931)に突然割れたそうです。

長安寺イメージ

◆ 長 安 寺 ◆
元々は延文三年(1365)に姥子にあった寺院ですが、老朽化とともに万治元年(1658)に現在の仙石原に創建された名刹です。
本堂は戦後に改装された建物ですが、それ以外は創建当時のものと言われています。「東国花の百ヶ寺」としても知られている長安寺は新緑・紅葉が美しく、境内や裏山に点在する五百羅漢の様々な姿や表情も見ものです。

Google Map

神事芸能

湯立獅子舞イメージ

◆ 湯 立 獅 子 舞 ◆
江戸時代から続いた湯立獅子舞は、神奈川県無形民俗文化財に指定され、現在は箱根町・静岡県御殿場市にのみ伝わっている希少な芸能です。
時に勇ましく、時に細やかな湯立獅子舞は七つの舞でできていて、約2時間にわたる神事です。獅子を扮した者が幣束や笹で熱い釜のお湯をかき回し、参拝客に振りかける「釜めぐりの舞」では、この湯花にかかると悪厄が払われ、一年間健康でいられると言われています。
仙石原では、諏訪神社の例祭3月27日と5月5日(子供の日)に公時神社で湯立獅子舞が見られます。

プリンスグランドリゾート箱根

TOPへ戻る