プリンスグランドリゾート箱根

プリンスグランドリゾート箱根

箱根, 寄木, スイーツ 箱根, 寄木, スイーツ, イベント概要

箱根の伝統工芸「箱根寄木細工」の世界観をテーマにした、期間限定のスイーツイベントです。
芦ノ湖・仙石原・湯の花の各エリアにある4つのプリンスホテルで、箱根の豊かな自然や箱根寄木細工から着想を得たスイーツを、特製の寄木皿にのせてご提供します。
また、4施設をめぐって参加できるスタンプラリーも開催予定で、寄木皿と同デザインの「オリジナルマルチパッド」を数量限定でプレゼント。
スイーツと景色、伝統工芸の美しさを五感で楽しむ、特別な箱根の旅をお届けします。

開催期間

2025年5月1日(木)~2025年6月30日(月)

開催施設

ザ・プリンス 箱根芦ノ湖、絶景日帰り温泉 龍宮殿本館、箱根仙石原プリンスホテル、箱根湯の花プリンスホテル

芦ノ湖・仙石原・湯の花-それぞれに異なる自然と文化を持つ4つのプリンスホテル。箱根寄木細工もまた、さまざまな樹木が持つ自然の色を活かして、美しさを生み出す箱根の伝統工芸です。「異なる個性が調和して新しい価値を生む」―そんな共通の思想から生まれたのが今回の企画です。

2025年春には、箱根園の「箱根 駒ヶ岳ロープウェー」山頂エリアもリニューアルオープンを予定しており、新しい箱根の魅力とともに、このスイーツめぐりもスタートします。

箱根, 寄木, スイーツ, 楽しみ方

【箱根寄木細工と紡ぐスイーツめぐり】の4つのポイント

1.寄木皿で楽しむスイーツ

露木木工所と共同開発した、色とりどりの木材を使用したオリジナルデザイン寄木皿でスイーツを提供。食器としても、インテリアとして映える、美しいデザインです。
今回使用している寄木皿も各施設で販売する予定です。
◆ 直径23cm:¥10,000 (税抜)・ 直径15.5cm:¥5,800(税抜)

2.絶景とともに味わうスイーツ体験

各施設が箱根寄木細工と自然をテーマに考案したスイーツをご提供。
それぞれの施設ごとに異なる絶景を堪能しながら、五感で楽しむ体験ができます。

3.スタンプラリーで記念ギフトをプレゼント

4つのホテルをめぐりスイーツを楽しむと、寄木皿と同じデザインの「オリジナルマルチパッド」をプレゼント。旅の記念としてお持ち帰りいただけます。
※景品は数量限定(20個)のため、なくなり次第終了となります。
※先着順

4.毎年テーマが変わるシリーズ企画

箱根寄木細工の物語をなぞるように、テーマは毎年変化します。
2025年 春:「大地の恵み~木々が育む寄木の源~」
2026年 夏:「職人の手~箱根寄木細工が生まれる瞬間~」
2027年 秋:「箱根の四季~寄木が描く自然~」
2028年 冬:「未来への懸け橋~寄木が繋ぐ人と人~」
※第二章以降のテーマや期間は変更となる可能性があります。

箱根, 寄木, スイーツ, 第一章

2025年の第一章では、「木々が育む寄木の源」をテーマに、箱根寄木細工の始まりとなる「箱根の豊かな自然」に着目したスイーツをご用意しました。
箱根寄木細工は、箱根の山々に囲まれた豊かな自然に育まれた多様な木々から生まれたといわれています。もともとは生活の道具や器して使われていた木が、やがてその美しさに磨きをかけられ、職人の手によって工芸品へと進化しました。木材同士の組み合わせから生まれる独特な模様やデザインは、箱根寄木細工ならではの魅力です。
今回紹介するスイーツは、そんな箱根寄木細工の源となった「箱根の豊かな自然」を、それぞれの施設ならではの視点で表現したもの。
芦ノ湖、富士山、外輪山、高原の風景―各施設が誇る絶景とともに、スイーツを通して箱根の自然の恵みを感じていただけます。

箱根, 寄木, スイーツ, ザ・プリンス箱根芦ノ湖

“Forêt・Noire” ~森のケーキのアミュゼ~

箱根寄木細工の原料となる木材を切株仕立てに。新緑の草花、初夏のきのこ、蝶々を地産、旬の食材等を使用して表現しました。また、メニューの副題アミュゼとはフランス語です。日本語で”楽しませる”という意味があります。 
切り株ケーキには旬のフルーツの味、香りを。クランブルには地産と香り食感を。きのこ、木の実、蝶など見て楽しみ。さらに、ソースが流れ出るサプライズを楽しめる。箱根寄木細工のように1つにまとまった五感で楽しんでいただける一皿に仕上げました。 

【料金】
¥3,000(ドリンク付き・各日限定20食)
※2日前までの事前予約制

  • ザ・プリンス箱根芦ノ湖 [ラウンジ やまぼうし]
  • TEL 0460-83-1111
  • 営業時間 10:30A.M.~5:00P.M.(ラストオーダー4:30P.M.)

公式Webサイト

箱根, 寄木, スイーツ, 絶景日帰り温泉龍宮殿本館

和スイーツ ~新緑の森~

箱根は富士箱根伊豆国立公園にあり、豊かな自然が魅力の一つ。特に5月の箱根は新緑が美しく、山桜が彩りを添え、訪れる人々を魅了します。そんな景色を複数のでワンプレートにまとめて表現しました。
全体的に爽やかでみずみずしい食感に仕上げたそれぞれのスイーツは、箱根の新緑の風を感じさせるような清々しさを持っています。食材一つ一つにこだわり、季節感を大切にし、口当たりの良いプレートに仕上げました。見た目だけでなく、喉ごしの良さにもこだわり、食べるたびにリフレッシュできるような、箱根の自然を感じさせる一皿です。

【料金】
¥2,200(各日限定10食)

  • 絶景日帰り温泉 龍宮殿本館 [お食事処 富士の間]
  • TEL 046083-1126
  • 営業時間 11:30A.M.~3:30P.M.(ラストオーダー3:00P.M.)

公式Webサイト

箱根, 寄木, スイーツ, 箱根仙石原プリンスホテル

森の息吹を感じる箱根の恵み~木々の育み~

箱根の森の息吹をイメージしたスイーツ(水、木々、木の実、緑、香りなど) 。箱根周辺の地産食材を取り入れ寄木のように組み合わせた一皿にしました。
森の恵みをイメージした彩、香り、味、食感、動きを楽しみながら、地産食材を寄せ集めた寄木の寄せスイーツで森の息吹を感じる一皿。ゼリーと焼菓子の新しい食感のハーモニーとバランスもご堪能いただけます。

【料金】
¥2,000(コーヒー/紅茶付き・各日限定10食)
※1日前までの事前予約制

  • 箱根仙石原プリンスホテル [グリル]
  • TEL 0460-84-6111
  • 営業時間 2:00P.M.~4:00P.M.(ラストオーダー3:30P.M.)

公式Webサイト

箱根, 寄木, スイーツ, 箱根湯の花プリンスホテル

花木の小径~甘美なる自然の贈り物~

初夏の芦之湯から湯の花ホテルへと続く道のりは、まさに箱根の自然の恵みに包まれた風景が広がっています。新緑の芽吹きや、紫陽花の花々が彩るこの季節、自然の美しさをスイーツで表現しました。それぞれのスイーツが、箱根の自然が持つ色彩や香りを一皿に凝縮。見た目の美しさだけでなく、味覚でも箱根の豊かな自然を感じていただけます。
各スイーツは、素材の違いによって食感や味わいのバリエーションを楽しんでいただけるよう、一つ一つ丹念に仕上げました。ふわりと軽い食感、濃厚な味わい、ひと口ごとに変わる味わいをお楽しみいただけます。
旬の素材を使い、自然の恵みを五感で堪能できるように工夫されています。食べる度に驚きと喜びを感じられるスイーツのプレートです。

【料金】
¥1,900(足柄茶付き・各日限定10食)

  • 箱根湯の花プリンスホテル [ラウンジ]
  • TEL 0460-83-5111
  • 営業時間 1:30P.M.~4:30P.M.(ラストオーダー4:00P.M.)

公式Webサイト

箱根, 伝統工芸, 寄木細工

木の温もりを感じる美しい伝統工芸。
箱根寄木細工は、異なる種類の木を組み合わせ、精緻な模様を作り出す技法です。箱根の大自然で育まれた木々の色や質感を生かし、職人が一つ一つ丁寧に仕上げます。

箱根寄木細工の魅力的なアイテムをご紹介

箱根寄木細工には、指物細工や秘密箱、ムクのおちょこなど、いろいろな種類の作品があります。どれも日常で使いやすい小物が多く、特に人気のあるものをご紹介します。

箱根, 伝統工芸, 寄木細工, 小物

箱根寄木細工の始まりはいつ?

箱根寄木細工は、江戸時代後期に「畑宿」という小田原と箱根のちょうど真ん中辺りにある宿場町で生まれました。当時、畑宿に住んでいた石川仁兵衛が、木の種類が豊富な箱根の山の特性に着目し、色や木目の異なるさまざまな木を寄せ合わせてお盆や箱を作ったことが、その始まりとされています。
木を組み合わせることで作り出す美しい模様は、畑宿に立ち寄った旅人たちの間で旅のお土産としても人気を集めました。

箱根寄木細工の魅力

箱根寄木細工の魅力は、豊かな樹木から生まれる色とりどりの模様です。職人たちの想像力と技術が活かされ、インテリア小物やひみつ箱、からくり箱など、私たちの生活を素敵に彩る作品が作られています。これらの模様は、まるでプリントしたように精緻で美しく、木の持つ自然な色合いや温かみも感じられます。箱根寄木細工は、こうしたユニークなデザインを通して、日本の伝統や木のぬくもりを感じさせてくれる、特別な魅力を持っています。

箱根, 寄木, パートナー企業, 露木木工所
小田原, 露木木工所, 四代目, 露木清高

露木木工所は、箱根寄木細工の伝統を守り続けながら、時代と共に進化を遂げる工房です。1926年に創業されたこの工房は、初代露木清吉が、箱根寄木細工の創始者である石川仁兵衛の孫、仁三郎に師事したことから始まりました。清吉は、長い歴史を誇る寄木細工の技術を継承しながらも、それを新しい時代に合わせて変革していきました。
現在、四代目・露木清高がその精神を受け継ぎ、現代的な感性を加えた新しい寄木細工を生み出しています。
「生活文化の創造」を目指し、伝統を守りつつ常に新しい表現を追求している露木木工所は、今後もその独自の世界観を追い続けます。

公式Webサイト

    

   

TOPへ戻る

<前
2025年 4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
次>
2025年 5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031