五感で感じる絶景旅~日本の魅力を訪ねて~

さっぽろテレビ塔とライラック(北海道札幌市中央区)

▲Adobe Stockより「さっぽろテレビ塔とライラック(北海道札幌市中央区)」

ライラックを楽しむ札幌の初夏。さっぽろライラックまつりや見頃・名所をご紹介

札幌はライラックが美しく咲く街として知られ、毎年春には「さっぽろライラックまつり」が開催されます。 この記事では、札幌でライラックを観賞できるおすすめスポット、開花時期、まつり情報に加えて、宿泊におすすめの札幌プリンスホテルについてもご紹介。札幌の春を贅沢に楽しむための情報をお届けします。

札幌(北海道)

こんな方におすすめ!

  • 札幌
  • モデルコース
  • 観光スポット
  • ライラック

更新日:2025/02/19

今回の旅の目的地

ライラックとは?

  1. 1 ライラックの特徴

    • 色とりどりのライラック

      ▲photoACより「色とりどりのライラック」

    紫色やピンク色系、白色といった色の花が、枝先に集まるようにして咲くライラック。ライラックは英語名です。フランスではリラ、日本ではムラサキハシドイという名前がついています。花びらは通常4枚ですが、時々5枚の花びらを持つ花が咲きます。花びらが5枚ある花は「ハッピーライラック」と呼ばれ、幸運のシンボルなのだとか。香りは甘く、香水の原料としても人気です。花も香りも魅力的なライラックは、高温や乾燥が苦手で寒さに強い花です。こうした特徴もあって、北国を代表する花木と呼ばれているのかもしれません。

  2. 2 ライラックの開花時期

    • 開花を迎えたライラック

      ▲photoACより「開花を迎えたライラック」

    本州でのライラックの開花時期は4月から5月です。一方、北海道でライラックの花が咲き、見頃を迎えるのは5月中旬から6月上旬。本州で桜が咲くころに寒さがもどることを花冷えと呼びますが、北海道では、オホーツク海高気圧の影響で寒さが戻ることを、ライラックの別名にちなんで「リラ冷え」と呼んでいます。

  3. 3 ライラックの花言葉

    • ライラック

      ▲photoACより「ライラック」

    紫のライラックの花言葉は、「初恋」「恋の芽生え」。ロマンチックな意味を持つこの花は、大切な人への想いを表現できる花だといえます。ライラックは花の色によって花言葉が変わるため、ほかにもいろいろな花言葉があります。青いライラックには「友情」「思い出」「謙虚」といった意味があります。白いライラックは「若さ」「無邪気」「青春の喜び」と、若々しいイメージを持ち、赤のライラックは「愛の芽生え」と、より情熱的な意味を持ちます。ピンクのライラックの花言葉は「思い出」。特別な日のプレゼントには、ピンクのライラックを贈ってみるのもひとつです。

  4. 札幌とライラックの関係

    4 さっぽろの木

    • さっぽろの木・ライラック

      ▲一般社団法人札幌観光協会公式Webサイトより「さっぽろの木・ライラック」

    札幌のライラックの始まりは、1890年にさかのぼります。スミス女学校(現在の北星学園)の創始者サラ・C・スミス女史が、出身地であるアメリカから持ち込んだものだったそうです。その最古のライラックはいまも北海道大学植物園にあります。そんなライラックが「さっぽろの木」となったきっかけは、1960年にありました。札幌市の人口50万人突破と、ポートランド市との姉妹都市提携を記念して行われた投票を勝ち抜き、見事「さっぽろの木」に選ばれたのです。

  • ライラックとは?
  • さっぽろライラックまつり
  • ライラック名所7選
  • おすすめの宿泊施設
  • ※写真はイメージです。実際の内容と異なる場合がございます。
  • ※掲載内容は変更になる場合がございます。

絶景はプリンスにある。

絶景はプリンスにある。
五感で感じる絶景体験。

大自然のパノラマに息をのむ客室。
ありえないほど近い星空に癒やされる温泉。

幻想的な夜景に酔いしれるディナー。

ここでしか味わえない「絶景体験」の数々が、
あなたの旅を特別なものに。
さあ、感動の一番近くへ。
一生忘れられない景色と出会おう。