
▲AdobeStockより「参拝」
京都の御朱印集め完全ガイド。京都駅を中心に巡る1泊2日のモデルコース
若い世代を中心に人気の御朱印集め。墨や朱色の印を使って書かれる御朱印は、お寺や神社ごとに内容が異なるだけでなく、迫力のあるものから華やかで可愛いデザインのものまで多種多様です。特に数多くの寺社仏閣が集まる京都の御朱印は、その芸術性の高さや歴史的な背景もあって、人気を集めています。今回は、そんな京都の御朱印巡りの旅へご案内しましょう。
京都
- 京都
- モデルコース
- 観光スポット
- 御朱印集
更新日:2025/03/21
今回の旅の目的地
- 御朱印の歴史や種類
- 1日目
- 2日目
御朱印の歴史や種類
御朱印帳の選び方を徹底解説
-
1 御朱印とは
-
▲AdobeStockより「御朱印帳」
御朱印とは、参拝した証としていただく印章のこと。一般的には、参拝した日付や寺社仏閣の名称、そこに祀られている御神体や仏像の名前などが墨書きされます。御朱印の魅力のひとつは、墨色と朱色の対比や、押し印のデザインといったアート的な美しさ。最近は洗練されたデザインや、凝ったデザインの御朱印も登場しています。こうした美しい御朱印に魅了され、特に若い女性を中心にお寺や神社へ参拝する人が増えています。
-
-
2 御朱印帳の選び方、もらい方など
-
▲AdobeStockより「御朱印帳」
御朱印をいただくには、御朱印帳を用意しておきましょう。お寺や神社、ネット、文具店、専門店で買うこともできます。神社の場合は、お詣りを済ませてから授与所もしくは社務所へ。お寺の場合は納経所、もしくは寺務所へ行って御朱印を書いてもらいます。書いてもらいたいページを開けて、「こちらにお願いいたします」と御朱印帳をお渡ししましょう。御朱印を書いてもらったら、御朱印代を納めます。御朱印帳は、渡すときも受け取るときも、両手を添えるのがマナーです。
-
-
3 御朱印集めのマナー
-
▲AdobeStockより「御朱印を待つ女性」
御朱印は、お寺に写経を納めた人へ、その証として与えられるものでした。現在は、ほとんどのお寺や神社で参拝の証としていただける形に変わってきています。見た目の美しさもあって、御朱印集めを目的に、まるでスタンプラリー感覚で巡る人も出てきていますが、それは適切な行いではありません。御朱印は神様や御本尊の分身とされ、大変貴重でありがたいもの。礼儀を守って丁重にいただきましょう。
-
1日目
清水寺からスタートし京都左京区を巡る
-
京都駅からスタート
1 京都駅
-
▲photoACより「京都駅」
JR京都駅は、京都の玄関口であり、京都観光の拠点。現在の京都駅ビルは1997年に建てられた4代目。中央部はガラスと金属でカバーされたアトリウムになっていて、ビルの中はホテルや百貨店、数々のおみやげ物屋や飲食店が軒を連ねています。京都の御朱印巡りのスタートにふさわしい、JR京都駅から出発です。
京都駅
- 住所
- 〒600-8177 京都府京都市下京区東塩小路釜殿町
- 徒歩5分
- バス停 京都駅前
- バスで平常時約16分
バス停 清水道徒歩4分 -
-
荷物を置いて御朱印巡りへ
H ザ・ホテル青龍 京都清水
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「外観」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「客室へ」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「荷物を置いて出発」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「外観」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「客室へ」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「荷物を置いて出発」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「外観」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「客室へ」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「荷物を置いて出発」
京都の清水寺といえば、京都観光で必ず訪れたい人気スポット。そんな清水寺から徒歩5分という抜群のロケーションにあるのが、ザ・ホテル青龍 京都清水です。古都・京都に点在するお寺や神社を巡るのに便利なうえに、大きな窓からは京都市内を一望できます。チェックインしてお部屋でホッと一息ついたら、歩きやすい靴に履き替えましょう。御朱印帳を片手に、出発です。
ザ・ホテル青龍 京都清水
- 住所
- 〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-204-2
徒歩5分 -
-
お堂が複数あり、それぞれの御朱印が手に入る
3 清水寺
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「清水寺」
清水寺の開創は778年。慈悲をあらわす観音さまの霊場として古くから庶民に開かれ、幅広い層から親しまれてきました。現在も、国内外から多くの人々が参詣に訪れます。本堂の前面に張り出すように広がる舞台は「清水の舞台」として、眺望の素晴らしさと共に有名です。清水寺は「西国三十三カ所」や「洛陽三十三カ所観音霊場」など、複数の霊場の札所になっていて、通常10種類以上の御朱印が授与されています。納経所も本堂、阿弥陀堂、音羽の滝と3カ所あるので、参拝後にいただきましょう。
清水寺
- 住所
- 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1-294
- 拝観時間
-
6:00A.M.~6:00P.M.(御朱印授与は8:00A.M.頃から)
※7、8月は6:30P.M.閉門
※春、夏、秋の夜間特別拝観期間中は、9:00P.M.受付終了
※夜間特別拝観期間中など、拝観時間について詳しくは公式Webサイトをご確認ください。 - 拝観料
-
おとな:¥500
小・中学生:¥200
【随求堂(胎内めぐり)】
¥100
障がい者手帳を提示すると、ご本人さまと付き添いの方1名が無料で拝観できます。
徒歩12分 -
-
京都五山の3位に認定されている格式高い京都最古の禅寺
4 建仁寺
-
▲Adobe Stockより「方丈庭園」
清水寺から西へ下っていくと、京都最古の禅寺である建仁寺に到着します。ここでは俵屋宗達の「風神雷神図屛風」(複製)や、躍動する龍が描かれた襖絵「雲竜図」、そして美しい枯山水の庭園や伝統的な建築様式といった、素晴らしい芸術に触れることができます。建仁寺では、これらをモチーフにした御朱印帳も販売しています。この機会にチェックしてみましょう。
建仁寺
- 住所
- 〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584
- 拝観時間
- 10:00A.M.~5:00P.M.(受付は4:30P.M.まで)
- 拝観料
-
おとな:¥800
学生(小・中・高):¥500
※小学生未満のお子さまは無料
※小学生以下のみでの拝観は不可
※障がい者手帳をお持ちの方は、無料で拝観いただけます。拝観受付で手帳をご提示ください。(引率の方は拝観料が必要です。)
徒歩9分 -
-
別名祇園さんとも呼ばれる全国の祇園社の総本社
5 八坂神社
-
▲Adobe Stockより「西楼門と翼廊」
建仁寺から歩いて10分ほどで、八坂神社に到着です。八坂神社は、平安京に遷都される以前からある古社。明治時代の神仏分離以前、祭神は祇園精舎を守護する牛頭天王とされたことから「祇園社」と呼ばれていました。御朱印に祇園社と書かれるのはそのためです。また日本三大祭で世界的にも有名な夏の祇園祭は、平安時代に疫病が鎮まるようにとの祈りを込めて始まった八坂神社の祭礼。「祇園さん」と親しまれる八坂神社の御朱印は、「祇園社」以外にも10種類以上あります。
八坂神社
- 住所
- 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 拝観時間
-
24時間参拝可能
社務所の受付時間:9:00A.M.~5:00P.M. - 拝観料
- 無料
徒歩5分 -
-
壮大な三門と国宝の御影堂が圧巻
6 知恩院
-
▲Adobe Stockより「三門」
八坂神社から北へ5分も歩けば、知恩院です。ここは「南無阿弥陀仏」と一心に唱えることで救われると説いた法然上人が開いた浄土宗の総本山。三門と御影堂は国宝に指定されています。三門は高さ24メートル、横幅50メートルもあり、国内最大級。三門をくぐり、御影堂で参拝しましょう。知恩院の御朱印は、法然上人のお名前などが書かれた通常御朱印が3種類あります。期間限定の御朱印もあるので、訪ねる前にチェックしておくのがおすすめです。御朱印は阿弥陀堂横の朱印所で受け付けています。
知恩院
- 住所
- 〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400
- 拝観時間
-
1月~2月:6:00A.M.~4:00P.M.
3月~5月:5:30A.M.~4:00P.M.
6月~8月:5:00A.M.~4:00P.M.
9月~11月:5:30A.M.~4:00P.M.
12月:6:00A.M.~4:00P.M.
1月1日:5:30A.M.~4:00P.M.
4月19日~4月25日(御忌大会):5:00A.M.~4:00P.M.
11月19日~11月24日(璽書伝授道場): 6:00A.M.~4:00P.M.
12月5日~12月24日(伝宗伝戒道場):6:20A.M.~4:00P.M.
※勢至堂修理工事期間中、御廟の拝観時間は9:00A.M.~4:00P.M. - 拝観料
-
【友禅苑】
おとな(高校生以上):¥300
こども(小・中学生):¥150
【方丈庭園】
おとな(高校生以上):¥400
こども(小・中学生):¥200
【共通券】
おとな(高校生以上):¥500
こども(小・中学生):¥250
障がい者手帳をお持ちの方は、無料で拝観いただけます。拝観受付で手帳をご提示ください。(引率の方は拝観料が必要です。)
車で平常時約7分 -
-
日本三大門の三門をお参りしながら3種類の御朱印を集める
7 南禅寺
-
▲Adobe Stockより「三門」
知恩院からさらに北へ、車で10分ほどのところにある南禅寺は、1291年に開創した臨済宗南禅寺派の大本山。最も格式の高い禅宗の寺院です。三門はその大きさと、歌舞伎「楼門五三桐」で天下の大泥棒、石川五右衛門が上層階から京の都を見下ろして「絶景かな」と評したエピソードで有名です。優美な曲線を描く赤レンガ造りの橋脚「水路閣」など、見どころも多いのが特徴。方丈拝観の受付では、南禅寺を代表する御朱印「金剛王宝殿」、裏手にある「最勝院高徳庵」では「駒大僧正」の御朱印、三門の拝観受付では「宝冠釈迦如来」の御朱印が授与されています。
南禅寺
- 住所
- 〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86
- 拝観時間
-
12月1日~2月28日:8:40A.M.~4:30P.M.
3月1日~11月30日:8:40A.M.~5:00P.M.
※拝観受付は拝観時間終了の20分前までとします。
※年末(12月28日~31日)は一般の拝観をお断りしています。
※年始は無休です。 - 拝観料
-
【方丈庭園】
一般:¥600
高校生:¥500
小・中学生:¥400
【三門】
一般:¥600
高校生:¥500
小・中学生:¥400
【南禅院】
一般:¥400
高校生:¥350
小・中学生:¥250
※障がい者の方は、障がい者手帳をご提示いただきましたら、ご本人と付き添いの方1名までは無料でご拝観いただけます。
徒歩16分 -
-
明治時代から続く美しい日本庭園と期間限定御朱印を楽しむ
8 平安神宮
-
▲Adobe Stockより「太極殿」
南禅寺から西へ徒歩16分で、平安神宮に到着です。平安神宮は平安遷都1100年を記念し、平安京創始の第50代桓武天皇と平安京最後の孝明天皇をご祭神として、1895年に創建されました。約1万坪の広さを誇る神苑は、明治時代の代表的な日本庭園で、野鳥や花などさまざまな命が息づいています。應天門の横にある朱印所で授与されている通常の御朱印は、直書きでシンプルな美しさが人気。例年、春の限定朱印や時代祭限定朱印といった期間限定の御朱印も用意されています。
平安神宮
- 住所
- 〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
- 拝観時間
-
【11月1日~2月14日】
境内参拝時間:6:00A.M.~5:30P.M. ※お守・お札・御朱印は7:30A.M.~
神苑拝観受付時間:8:30A.M.~4:30P.M.
【2月15日~2月末日】
境内参拝時間:6:00A.M.~5:30P.M. ※お守・お札・御朱印は7:30A.M.~
神苑拝観受付時間:8:30A.M.~5:00P.M.
【3月1日~3月14日】
境内参拝時間:6:00A.M.~6:00P.M. ※お守・お札・御朱印は7:30A.M.~
神苑拝観受付時間:8:30A.M.~5:30P.M.
【3月15日~9月30日】
境内参拝時間:6:00A.M.~5:30P.M. ※お守・お札・御朱印は7:30A.M.~
神苑拝観受付時間:8:30A.M.~5:00P.M.
【10月1日~10月31日】
境内参拝時間:6:00A.M.~5:30P.M. ※お守・お札・御朱印は7:30A.M.~
神苑拝観受付時間:8:30A.M.~5:00P.M.
【12月31日~1月5日(年末年始)】
境内参拝時間:
31日~1日:終夜~7:00P.M.
2日・3日: 6:00A.M.~6:30P.M.
4日~5日: 6:00A.M.~5:30P.M.
6日~: 6:00A.M.~5:00P.M.
神苑拝観受付時間:8:30A.M.~4:30P.M.
※初詣の期間の詳細は公式サイトをご確認ください。 - 拝観料
-
【境内】
無料
【神苑】
おとな:¥600
こども:¥300
車で平常時約8分 -
-
懐かしさを感じる元小学校のホテルで茶道体験や舞妓さん鑑賞を楽しむ
H ザ・ホテル青龍 京都清水
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「茶道体験」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「舞妓さんの優雅な舞」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「校舎の面影を残す空間」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「茶道体験」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「舞妓さんの優雅な舞」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「校舎の面影を残す空間」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「茶道体験」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「舞妓さんの優雅な舞」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「校舎の面影を残す空間」
上質な内装に行き届いたサービス。ザ・ホテル青龍 京都清水は、そんな贅沢なひとときを味わえるラグジュアリーホテルです。茶道体験や舞妓さんの舞いの鑑賞といったアクティビティを楽しめるホテル周辺は、京都らしい風情の残る東山の歴史地区。観光客の少ない朝や夜、本来の静けさを取り戻した石畳の道を散策することもできます。元小学校をモダンに生まれ変わらせた、新しくも懐かしい独特の雰囲気は、心を癒やしてくれることでしょう。
ザ・ホテル青龍 京都清水
- 住所
- 〒605-0862 京都府京都市東山区清水2-204-2
-
2日目
三十三間堂や東福寺、伏見稲荷大社など京都有名観光地を巡る
-
京の朝鍋や薬膳などを楽しめる
H ザ・ホテル青龍 京都清水
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「和食」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「restaurant library the hotel seiryu 内観」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「テラスでいただく朝食」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「京の朝鍋」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「和食」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「restaurant library the hotel seiryu 内観」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「テラスでいただく朝食」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「京の朝鍋」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「和食」
-
▲ザ・ホテル青龍 京都清水公式Webサイトより「restaurant library the hotel seiryu 内観」
ザ・ホテル青龍 京都清水の朝食は、アメリカン・ブレックファストやヴィーガン・ブレックファストなど、好みにあったさまざまなスタイルの朝食を用意してくれます。でも、ここは京都。古都を味わいつくす意味でも、「京の朝鍋」などの和食をセレクトしてみてはいかがでしょうか。季節の魚をメインに、お出汁の香り豊かな朝食は、心も体も元気にしてくれるはずです。
- 徒歩4分
- バス停 清水道
- バスで平常時約16分
バス停 京都駅前徒歩5分 -
-
先に京都駅に荷物を預けておく
2 京都駅
-
▲photoACより「コインロッカー」
2日目は、JR京都駅周辺の寺院を巡ります。ザ・ホテル青龍 京都清水をチェックアウトしたら、荷物を預けにJR京都駅へ。ホテルのそばにある清水道バス停から乗車すれば、平常時約16分でJR京都駅に到着です。
京都駅
- 住所
- 〒600-8177 京都府京都市下京区東塩小路釜殿町
車で平常時約6分 -
-
1,000体の観音像
3 三十三間堂
-
▲photoACより「本堂」
JR京都駅からタクシーで三十三間堂へ。三十三間堂といえば、本堂にずらりと並ぶ1,001体の観音さまで知られています。「仏像の森」とたとえられるその様子は、誰もが圧倒されるほど。国宝に指定されている本堂は南北約120メートルもあり、堂内に柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれています。三十三間堂を代表する御朱印は、「大悲殿」。ほかにも御詠歌の2種類があります。ちなみに大悲殿とは観音さまを安置するお堂という意味で、観音霊場の御朱印によく使われる言葉です。
三十三間堂
- 住所
- 〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻り657
- 拝観時間
-
4月1日~11月15日:8:30A.M.~5:00P.M.
11月16日~3月31日:9:00A.M.~4:00P.M.
※受付終了は閉門時間の30分前 - 拝観料
-
一般:¥600
中高生:¥400
小学生:¥300
障がい者手帳・療育手帳のご提示でご本人と介助者1名の拝観料が半額となります。
車で平常時約7分 -
-
東大寺に次ぐ規模の大きさで京都五山にも認定
4 東福寺
-
▲PIXTAより「通天橋」
三十三間堂から再びタクシーに乗車して、紅葉で有名な東福寺へ向かいます。奈良の東大寺に次ぐ規模の大きさを誇り、臨済宗の寺院の寺格である京都五山にも認定されています。東福寺の御朱印は、代表的な「大仏賓殿」と、紅葉の名所スポットである通天橋で授与される「通天」があります。左上にもみじ印が押された、紅葉時期限定の御朱印などもあります。
東福寺
- 住所
- 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15-778
- 開園時間
-
4月1日~10月31日:9:00A.M.~4:00P.M.(拝観受付終了4:00P.M.、閉門4:30P.M.)
11月1日~12月1日:8:30A.M.~4:00P.M.(拝観受付終了4:00P.M.、閉門4:30P.M.)
12月2日~3月31日:9:00A.M.~3:30P.M.(拝観受付終了3:30P.M.、閉門4:00P.M.) - 拝観料
-
【通常期拝観料(秋季期間以外)】
東福寺本坊庭園(方丈)
おとな:¥500
こども(小・中学生):¥300
通天橋・開山堂
おとな:¥600
こども(小・中学生):¥300
共通拝観券(東福寺本坊庭園(方丈)/通天橋・開山堂)
おとな:¥1,000
こども(小・中学生):¥500
【秋季拝観料(11月9日~12月1日)】
東福寺本坊庭園(方丈)
おとな:¥500
こども(小・中学生):¥300
通天橋・開山堂
おとな:¥1,000
こども(小・中学生):¥500
※秋季期間にかかる11月9日~12月8日までは、共通拝観券はありません。
各受付にて拝観券をご購入ください。東福寺本坊庭園(方丈)は、おとな¥500、こども¥300、通天橋・開山堂は、おとな¥600、こども¥300です。
※障がい者手帳を受付でご提示いただきますと、ご本人さまと付き添いの方1名さままで無料で拝観いただけます。
徒歩15分 -
-
漆塗りの千本鳥居でお馴染み、1300年の歴史を誇る稲荷神社の総本宮
5 伏見稲荷大社
-
▲AdobeStockより「千本鳥居」
東福寺から徒歩15分のところにある伏見稲荷大社。全国に3万社あるとされる「お稲荷さん」の総本宮で、大社の東にある稲荷山が信仰の原点で、奈良時代から人々の信仰を集めてきました。御朱印は本殿横授与所、奥社奉拝所、御膳谷奉拝所の3カ所で授与されており、その種類も異なります。本殿横授与所でいただける御朱印は、中央に「伏見稲荷大社」と書かれたシンプルなもので、「稲荷大社」の印が押されます。奥社奉拝所は、朱色の鳥居が並ぶ千本鳥居を抜けたところにあります。御膳谷奉拝所は稲荷大神が鎮座する稲荷山にあるため、御朱印には「登拝」と書かれます。
伏見稲荷大社
- 住所
- 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
- 拝観時間
-
24時間
※授与所:8:30A.M.~6:00P.M. - 拝観料
- 無料
車で平常時約8分 -
-
日本一高い木造塔である五重塔が聳え立つ世界遺産
6 東寺
-
▲AdobeStockより「五重塔」
伏見稲荷大社からタクシーで平常時約8分。JR京都駅の南にある東寺は最古の密教寺院であり、唯一残る平安京の遺構。世界遺産に登録されています。現存する最古の木造建築・五重塔を有し、1200年もの間、京の都を守り続けてきたお寺でもあります。そんな東寺の御朱印は通常9種類あり、全て「食堂」でいただくことができます。代表的な御朱印は「弘法大師」の御朱印。また、食堂は四国八十八ヶ所巡礼や洛陽三十三所観音霊場などの納経所でもあり、本尊「十一面観音菩薩」の御朱印をいただくこともできます。
東寺
- 住所
- 〒601-8473 京都府京都市南区九条町1
- 拝観時間
-
5:00A.M.~5:00P.M.
金堂・講堂:8:00A.M.~5:00P.M.(4:30P.M.受付終了)
観智院:9:00A.M.~5:00P.M.(4:30P.M.受付終了)
宝物館(会期中のみ):9:00A.M.~5:00P.M.(4:30P.M.受付終了) - 拝観料
-
【通常拝観】
金堂・講堂
おとな:¥500
高校生:¥400
中学生以下:¥300
観智院
おとな・高校生:¥500
中学生以下:¥300
※時期によって拝観料が変わります。詳しくは公式Webサイトをご確認ください。
徒歩14分 -
-
荷物を受け取って帰路につく
7 京都駅
-
▲photoACより「京都駅構内」
東寺を満喫して、気づけばそろそろ新幹線の時間がせまっています。JR京都駅までは徒歩圏内。電車の中で、京都の旅の2日間でいただいた御朱印を眺めながら、寺院や神社での思い出を語り合いましょう。
京都駅
- 住所
- 〒600-8177 京都府京都市下京区東塩小路釜殿町
-
まとめ
京都での神社仏閣巡りにぴったりな、ザ・ホテル青龍 京都清水
京都駅を中心に、寺社を詣で、個性豊かな御朱印をいただく1泊2日のモデルコースを紹介しました。このプランを参考に、京都の神社仏閣巡りを堪能してみてください。清水寺をはじめ、京都の代表的な観光地へのアクセスもよく、しっとり風情のある町並みのなかで宿泊するワンランク上の京都観光の拠点には、ザ・ホテル青龍 京都清水がおすすめです。
ザ・ホテル青龍 京都清水の宿泊プランを見る
- 御朱印の歴史や種類
- 1日目
- 2日目
- ※写真はイメージです。実際の内容と異なる場合がございます。
- ※掲載内容は変更になる場合がございます。
絶景はプリンスにある。
五感で感じる絶景体験。
大自然のパノラマに息をのむ客室。
ありえないほど近い星空に癒やされる温泉。
幻想的な夜景に酔いしれるディナー。
ここでしか味わえない「絶景体験」の数々が、
あなたの旅を特別なものに。
さあ、感動の一番近くへ。
一生忘れられない景色と出会おう。
Copyright © SEIBU PRINCE HOTELS WORLDWIDE INC.
All rights reserved.