450年受け継がれてきた伝統の味を体験
450年受け継がれてきた伝統の味、朝がゆを体験。
※3/16~11/30は白がゆ、12/1~3/15は鶉がゆのご提供です。
期間: 通年
ログイン
2022年3月1日より、お客さまに安全・安心にご利用いただけるよう、個人情報の保護・セキュリティ強化を目的にパスワードポリシーを変更いたしました。ログインパスワードの変更にご協力お願いいたします。パスワードの変更はこちら
パスワードポリシー変更のお知らせ
電話での宿泊予約
ザ・ホテル青龍 京都清水
075-532-1111075-532-1111
西武プリンスホテルズ&リゾーツ 予約センター
全国の西武プリンスホテルズ&リゾーツの宿泊予約をお電話ひとつでご案内。
24時間安心サポート!
0120-00-86860120-00-8686
24時間対応・年中無休
西武プリンスホテルズ&リゾーツ 予約センター
※PHSや一部の携帯電話・IP電話・海外からのお電話などで「フリーダイヤル」への通話ができない場合はTEL:03-6741-915503-6741-9155をご利用ください。
※西武プリンスホテルズ&リゾーツ 予約センターではお客さまサービス向上のため、通話を記録させていただいております。
空室検索・予約
プリンスホテルズ&リゾーツ会員ログインあなたに最適な情報をお届けします
プリンスホテルズ&リゾーツ会員ページのご利⽤には、SEIBU
PRINCE CLUBの会員登録が必要です。SEIBU PRINCE CLUB
にご入会後、会員情報登録がお済みのお客さまはご利⽤いただけます。
※SEIBU PRINCE CLUBのWebお申込みは、お申込みと同時に「お客さま番号」を発番いたしますので、カードが届く前にメンバーページをご利用いただけます。
朝がゆで目覚めの良い朝を
450年受け継がれてきた伝統の味を体験
450年受け継がれてきた伝統の味、朝がゆを体験。
※3/16~11/30は白がゆ、12/1~3/15は鶉がゆのご提供です。
期間: 通年
■瓢亭 別館 朝がゆ
・三ツ重ね鉢(和え物、蒸し物、炊き合わせ)
・八寸(瓢亭玉子、季節の取肴)
・椀物
・粥、葛あん
※3/16~11/30は白がゆ、12/1~3/15は鶉がゆのご提供です。
※東隣りの本店とは、提供内容、提供期間、提供時間などが異なります。
門前茶屋として慕われ粋人たちが贔屓にする名料亭。約450有余年前に南禅寺の境内に茶屋として暖簾を掲げたのがはじまりといわれ、料亭としては創業天保8(1837)年8月15日の記録が残ります。鄙びた茶店の風情を宿した杮葺きの玄関や数寄屋造りの客間等、創業時から継がれる建造物も残され、未だ現役で客人をお迎えしております。
長きにわたり南禅寺を詣でる旅人や京の旦那衆に親しまれてきており、江戸後期の歴史家で詩人の頼山陽や、明治の元勲である山懸有朋、文豪・谷崎潤一郎等、要人や文人墨客が足繁く通った店としても名高い料亭です。
■瓢亭 朝がゆ
夏のある日のこと。祇園界隈で夜遊びした京の旦那衆が、芸妓さんと連れだって円山公園を抜けて早朝に来店したことでうまれたのが、朝がゆです。寝ている瓢亭の主人を起こし「何か食べさせて」と言い、急遽ありあわせで用意したのがお粥だったといいます。暑い時に、濃いめの味付けでいただく熱いお粥が受けて口伝えに広がり、明治初年から店舗でも出すようになり、今では京都の人でさえ食べたみたいと思う憧れの朝ごはんとして受け継がれています。
幕末の元治元年平塚瓢齋の書である「花洛名勝図会」においても瓢亭はすでに京の名勝の一つに数えられており、現在の店の姿や瓢亭玉子のこと描かれています。お参りする人々の休憩所として庵を結んだ瓢亭で朝がゆをいただいた後、かつての旅人同様に南禅寺や平安神宮をお参りしてみてはいかがでしょうか?
■注意■
瓢亭 別館へのアクセスについて
瓢亭へはお客様ご自身でご移動いただきます。
タクシーでのご移動をオススメいたします。
■バス
清水道より京都市営バス100番に乗車
岡崎公園・美術館・平安神宮前にて下車
100番系統 平安神宮・銀閣寺 行き
7時台:49:59
8時台:9:19:29:39:49:59
京都市営バス 清水バス停より100番 平安神宮・銀閣寺行きに乗車。
バス
清水道より乗車
岡崎公園・美術館・平安神宮前にて下車(約12分)
100番系統 平安神宮・銀閣寺 行き
7時台:49:59
8時台:9:19:29:39:49:59
ここから徒歩で約15分。
岡崎公園・美術館・平安神宮前にて下車。
バスを降りると右手側に平安神宮の鳥居がご覧いただけます。
鳥居とは逆方向に向かいます。
橋を渡ります。
渡り切ってすぐ、進行方向左手の横断歩道を渡ります。
琵琶湖疏水沿いに南禅寺の方面へ。
琵琶湖疏水の噴水と記念館。
さらに南禅寺の方面へと歩きます。
南禅寺前の信号に到達したら横断歩道を渡ります。
横断歩道を渡ってすぐ、左に進むと「名勝 無鄰菴 山県有朋」の看板が目に付きますのでこの路地を直進。
無鄰菴の壁沿いにまっすぐ進みます。
進行方向右手に「瓢亭本館」が見えてまいります。
本館より10メートルほど進みますと「瓢亭 別館」へ到着となります。
※バス停からここまで約15分。
■■客室のご案内■■
旧教室を改装した部屋の広さは平均50㎡。ゆったりとした開放感が特徴。
既存校舎の意匠を一部保存活用し、校舎の歴史的価値を継承した設えとなります。
当時の窓枠を活かしたクラシカルな窓や梁を残した内装は優雅で上質な京のご滞在を演出いたします。
■既存部
既存部客室は校舎のクラシカルな建築を引き立
てるため、敢えてデザインをシンプルにまとめる、
日本ならではの引算の美学を応用。
アクセントとして東西の文化が融合した設え。
■増築部
増築部客室はモダンな建築デザインの中にミニマル
な内装デザインを加える。アクセントとして京都の伝
統的なエレメントを付加することで、どこか和を感じる設え。
京都にまつわる”桜”、”山鳩”、”清水”と名付けられたプライベートバスを全3室ご用意。
3メートル(以上)ある天井高とあたたかな灯りは個室ならがも広々とした空間を演出します。
京都清水を感じられる癒しの空間で、ゆったりとした時間をお過ごしください。
◆営業時間 7:00A.M.~10:00P.M.
◆1室 ¥6,000(90分)、1室4名さままでご利用可能。
・タオル、アメニティ等はprivate bath備え付けの物をご利用ください。
・ボトルウォーターはご自由にお召し上がりいただけます。
[完全予約制]TEL:075-532-1130(9:30A.M.~6:00P.M.)