- PRINCE HOTEL / TOKYO BAY SHIOMI / HOTEL ART COLLECTION /
- PRINCE HOTEL / TOKYO BAY SHIOMI / HOTEL ART COLLECTION /
- PRINCE HOTEL / TOKYO BAY SHIOMI / HOTEL ART COLLECTION /



グループエントランス/ロビー
GROUP ENTRANCE /
LOBBY
潮見では人々が住み始めた当初から造船業が町の発展に関わってきました。この地で船造りにまつわる実物の道具(船具、漁具、大工道具等)を熱して叩き、標本のように並べます。フリーハンドのスケッチのようにも見える「道具の名残たち」は、この地の歴史、あるいは人々の記憶を示しています。

Artist / 小沢 敦志
Title / 船工の絵日記
Material / 鉄
Size / W6890×H3200

Artist / BAKIBAKI
Title / No Title
Material / ホワイトオーク
Size / W20100
江戸小紋の麻の葉模様を現代的にアレンジしたBAKI柄と古くから伝わる組子の技法を取り入れた作品です。壁の上部は、アクションペインティングを施し、長い壁面に動きを与えました。


キッズルーム
KIDS ROOM
海をテーマにしたチョークアート風グラフィックです。
海で生きる生物が子供たちを迎えます。

Artist / 長谷川 仁
Title / No Title
Material / インクジェット
Size / W3730×H3140


レストラン
RESTAURANT
料理には欠かせない道具の今と昔。古くから伝わる食材の加工方法などを
チョークアートで現代風に表現しました。
Artist / 長谷川 仁
Title / チョークアート
Material / チョーク
料理には欠かせない道具の今と昔。古くから伝わる食材の加工方法などをチョークアートで現代風に表現しました。






RYOONO
2000年活動を開始。アパレル、クラブ、ヘアーサロン、飲食店等の商業施設内のWALL PAINT、アパレルブランドやスポーツブランドへのテキスタイルデザインの提供、企業とのコラボレーションアイテムの製作、CD、DVDパッケージ、ロゴデザイン等を手掛ける。

小沢 敦志Atsushi Ozawa
1979年、栃木県生まれ。武蔵野美術大学卒業。東京都にOZA METALSTUDIO設立。2009大地の芸術祭、2014瀬戸内国際芸術祭に参加。恒久設置作品として、「一冊の街」(立川市役所/2010)、「船底の記憶」(宇野港/2013)、「樹憶」(アンダーズ東京/2014)等。

山村 章仁Fumihito Yamamura
1981年、熊本県生まれ。東京藝術大学デザイン科卒業。 Design Studio twenty three代表。グラフィックデザイナーとして数々のデザインを手掛ける傍ら、イラストレーター活動も行う。

クリストファー・トロッターChristopher Trotter
1967年、オーストラリア、クイーンズランド州生まれ。彫刻家。廃棄されたスクラップ材料をリサイクルし、部品として動物のオブジェを制作している。

BAKIBAKI
1978年、大阪生まれ。京都市立芸術大学卒業。 ストリートアーティスト。“BAKI柄”をシグネチャーに国内外でライブペインティングや壁画、ワークショップを展開し世界中で活躍。

長谷川 仁Jin Hasegawa
1972年、北海道生まれ。社会学、プロダクトデザインを学んだ後アーティストとして活動を始める。社会とのつながり、自然とのつながりを皆で分かち合いたいとの想いで様々なプロジェクトを行う。

SAL
1970年、兵庫県生まれ。1996年アーティストとして活動をはじめる。DJ KRUSHのベスト盤ジャケットアートワークを手掛け、海外でも評価を受ける。ドイツ、デュッセルドルフのハイアットホテルのボールルーム壁画など、コミッションワークも手がける。

大伴 亮介Ryosuke Otomo
デザイナー・イラストレーター 東京都出身/在住 東京藝術大学デザイン科卒。株式会社ナムコ(現・バンダイナムコ)のデザイナーを経てフリーランスに。広告等のビジュアルやイラスト制作、ロゴやキャラのデザインをおこなっています。
